Twitter Facebook github

Category “EC2”

kitchen-ec2でChefレシピをEC2で実行する

お久しぶりです。
最近またAWSのサービスを一通り触ってみていて、プロビジョニングまでAWSマネージドでやってくれるOpsWorksを本番環境で使ってみたいと思い、Chefに取り組んでいます。

Chefにはレシピをローカルのvagrantで簡単に実行・テストできる test-kitchen というgemのツールがあるのですが、
これを初めて使ってみたところ非常に使い勝手がよく、当然ながらEC2でも試したいという気になりました。

今回は test-kitchen からEC2を扱える、kitchen-ec2を使ってみます。

環境

  • 実行元は手元の MBP macOS High Sierra 10.13.5
  • ruby 2.3.3 (rbenv) gem 2.7.2
  • Chef DK 3.0.36 をインストール
  • Test Kitchen version 1.21.2
  • aws-cli/1.11.63 Python/3.5.2

test-kitchen は単体でgemからインストールできますが、Chef DKに付いてくるので真っ新な環境ではこっちを入れた方がよいと思います。

Chef DK
https://downloads.chef.io/chefdk

AWS CLI で認証情報を設定

kitchen-ec2では、AWSの認証情報(APIキーとトークン)は環境変数か、aws-cliの認証情報から読み込むことになります。
今回は既にインストール済みのaws-cliを使っていますが、必要に応じて先に aws configure を行ってAPIキーを登録してください。

参考
AWS CLI の設定
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/cli/latest/userguide/cli-chap-getting-started.html

インストールと準備

ChefDKで入れたtest-kitchenにはkitchen-ec2は付いてこないので、個別にgemで入れます。

適当なディレクトリでmetadata.rbを作り、それを元にinitし、
サンプルとして、適当なディレクトリを作成するレシピを用意します。

Read More »

Amazon Linux に php7.1 をインストール

昔の記事 Amazon Linuxで nginx + php7 環境構築 を見返しつつセットアップを進めていたら、どうやら今はphp7.1系がリリースされているとのこと。

基本的に同じremi-php70のリポジトリで7.1のphpも参照できるようなので、特に難しいことはないですが備忘録として簡単にメモ。

nginx、php-fpm 諸々は古い記事をご参考ください。

雑な記事を量産しないようにしたい

AWSで Windows インスタンスを使うときのハマリポイント

最近、24時間起動しておきたいスタンドアロンなWindowsアプリがあり、自宅マシンの代わりにAWS上でWindowsインスタンスを使用することにしました。基本的には日常的に使用している手元のMacから使いやすいように設定しました。

Windowsインスタンスにはリモートデスクトップを使ってアクセスすることになるのですが、これが曲者で・・・。日常的に使いやすいようにカスタムしていこうと思います。

Macの場合、App Storeから Microsoft Remote Desktop アプリを使います。執筆時点のバージョンは 8.0.31 です。

日本語のアプリが文字化けする

これは投資に使っているMetaTraderというチャートツールですが、思いっきり化けます。英語版があれば別にいいのですが、国産のアプリなんかで日本語版しか提供されていないと地獄を見ます。

Read More »

Amazon Linuxで nginx + php7 環境構築

以前書いた「nginx + php7 + Lumen な開発環境をVagrantでつくる」をAmazon Linuxに持って行くときの補填記事です。

AmazonLinuxはCentOS 6系ライクだから、EC2に持って行くことを前提とするならVagrantの開発環境も6系で作った方が良かった気がしている。。

ベースは上の記事内で紹介している通りだから、ここではAmazon Linuxで構築するときのコマンドを差分として備忘録に。

nginxはそのままインストール

違いとしては、Amazonのリポジトリがデフォルトで提供してくれているから、nginxのリポジトリをインストールする必要がなくなった。ちょっぴり楽に。

Read More »

VagrantでEC2をプロバイダとして使う

Vagrantは基本的にVirtualBoxみたいな仮想化ソフトウェアをローカルにインストールして使っている人が多いと思いますが、この仮想化ソフトウェアのことをプロバイダと呼びます。Vagrant AWS Providorプラグインを使うことにより、AWS EC2をプロバイダとして使うことができます。

結構あちこちで解説されているネタでもあるので備忘録的なsomethingとして軽く流します。
なお、AWSについての知識も少なからず必要になるので、事前にVPCとEC2を触って知識をつけてから試すことをおすすめします。

環境

以下の環境が既にインストール済み
– Mac OS X El Capitan 10.11.3
– Vagrant 1.7.4

Read More »