Twitter Facebook github

Archive for 5月, 2016

GitHubのプライベートリポジトリが無制限に!

といっても有料プランで、無料プランではプライベートリポジトリはまだ作成することはできません。。

個人的にはめちゃくちゃ嬉しいアップデートなので、みなさんにも使ってほしくて簡単に紹介します!

新しい料金体系?

2016年5月11日から、個人の有料プランにあるプライベートリポジトリの個数制限が撤廃され、有料プランを契約することで無制限に利用できるようになりました。

公式のプレスリリースはこちらです!

Introducing unlimited private repositories
https://github.com/blog/2164-introducing-unlimited-private-repositories

それではアカウントの種類ごとに紹介したいと思います。

個人プランはかなりお得!

GitHubでプライベートなリポジトリを使用したい場合、有料プランを契約する必要がありますが、料金は個人アカウントと、法人(Organization)アカウントで料金体系が異なります。

従来の個人アカウントは、持てるプライベートリポジトリの数に応じて次のような料金体系でした。

Read More »

AWSで Windows インスタンスを使うときのハマリポイント

最近、24時間起動しておきたいスタンドアロンなWindowsアプリがあり、自宅マシンの代わりにAWS上でWindowsインスタンスを使用することにしました。基本的には日常的に使用している手元のMacから使いやすいように設定しました。

Windowsインスタンスにはリモートデスクトップを使ってアクセスすることになるのですが、これが曲者で・・・。日常的に使いやすいようにカスタムしていこうと思います。

Macの場合、App Storeから Microsoft Remote Desktop アプリを使います。執筆時点のバージョンは 8.0.31 です。

日本語のアプリが文字化けする

これは投資に使っているMetaTraderというチャートツールですが、思いっきり化けます。英語版があれば別にいいのですが、国産のアプリなんかで日本語版しか提供されていないと地獄を見ます。

Read More »

ImageMagick の脆弱性 CVE-2016–3714 について

先日2016年5月3日ごろ、ImageMagickの重大な脆弱性(CVE-2016-3714 ほか)情報が公開されました。この脆弱性は ImageTragick と名付けられています。

次のページに日本語で完結にまとまっているため、是非一読ください。

概要と影響範囲

ImageMagick内で処理する際にコマンドのエスケープが完全でなかったことが原因で、リモートで任意のコードを実行可能になります。

次のmvgファイルを作り、処理させることで再現できます。

Read More »

Laravel の Elixir で TypeScript を使う

こんばんは。つい最近までコートを羽織っていたと思えば、もう随分暖かくなりましたね。

数日前から趣味で新しいウェブアプリを書いていて、折角なので勉強がてら新たにPHPフレームワークのLaravelを採用することにしました。噂には聞いていましたが確かに素晴らしい出来で、今後PHPのプロジェクトでは第一候補としたくなるようなものでした。

検証環境

  • Laravel framework v5.2.31
    • Elixir v3.x

次の3つはグローバルインストール済み

  • TypeScript v1.9.0
  • typings v0.8.1
  • gulp v3.9.1

Elixir でも TypeScript 使いたい!

Laravel には、フロントエンドの開発を支援する Elixir という gulp のラッパーがあります。デフォルトでSassやLessのコンパイル、JSのcombine&minifyとかできるすごいやつ。でもTypeScriptはサポートしてくれないので、自力でがんばる必要があります。(CoffeeScriptは公式サポート対象なんてズルい!)

Read More »