Twitter Facebook github

Archive for 2月, 2016

Amazon WorkDocs(旧Zocalo)を使ってみる

前回は Amazon WorkSpaces をレポしましたが、今回は同様のエンタプライズアプリケーションである Amazon WorkSpaces をレポします!

このサービスは昔、Amazon Zocalo という名前の文書管理サービスとして存在していましたが、いつの間にか WorkDocs という名前に生まれ変わっていました。
Zocaloがプレビューとして提供されていた頃から使ってみたいと思っていたのですが、結局ずっと機会がなく放置していたサービスです。

Amazon WorkDocsとは

ユーザー単位で利用可能なクラウドストレージサービスで、企業向けのDropBoxやGoogleDriveと言えば分かりやすいでしょうか。ファイルならなんでもアップロードすることができ、一般的な形式のファイルはウェブ上でプレビューも可能で、例えば社内の稟議書など書類への承認機能やフィードバックの機能がビルトインされており、企業にとってより便利に利用できるようになっています。

Read More »

スクリーンショットの保存先を変更する

Macのスクリーンキャプチャ、便利でいいですよね。
でもデフォルトの設定ではデスクトップに保存されてしまうのがいただけなくて、自分で設定できないものかと悩んでいました。

備忘録的なエントリです。

簡単にできる

結論から言うと簡単にできます。コマンドひとつ叩くだけです。

Read More »

Amazon WorkSpacesを使ってみる

今回は仮想デスクトップコンピューティングサービスのAmazon WorkSpacesをレポします。

早速使ってみる

マネジメントコンソールからWorkSpacesをクリックします。

はじめてワークスペースを作る場合、見慣れたこの画面が表示されます。

早速 “Get Started Now” から進んでいきましょう。

Read More »

AWS認定デベロッパーになりました

やったー!AWS認定デベロッパー取ってきました!SysOpsより嬉しい!

先々週の認定ソリューションアーキテクト、先週の認定SysOpsアドミニストレータに続いて、今週は認定デベロッパーになりました。

この記事では本試験について詳しく書いていこうと思います。

Read More »

購読しているRSS配信サイトまとめ

前回、RSSフィードで情報収集を効率化する話をしましたが、そのエントリの続きで今購読しているブログをまとめてみようと思います。

サイト名の下に紹介文が書いてあるサイトは私のオススメです。

Read More »

RSSフィードで情報収集を効率化する話

みなさんRSS使ってますか?
私は4、5年くらい前に一度使ってたんですが、当時はあまり管理するサイトが多くなかったからか、時間が有り余ってたからなのか分からないですが、いつの間にか使わなくなっていました。

今回はRSSを使って毎日のルーチンワークを効率化できたのでそれについて簡単に書きます。RSSって書いてますけど、atomやxmlフィード全般を差します。
RSSのクライアントはfeedlyとLeafを選びました。

Read More »

VagrantでEC2をプロバイダとして使う

Vagrantは基本的にVirtualBoxみたいな仮想化ソフトウェアをローカルにインストールして使っている人が多いと思いますが、この仮想化ソフトウェアのことをプロバイダと呼びます。Vagrant AWS Providorプラグインを使うことにより、AWS EC2をプロバイダとして使うことができます。

結構あちこちで解説されているネタでもあるので備忘録的なsomethingとして軽く流します。
なお、AWSについての知識も少なからず必要になるので、事前にVPCとEC2を触って知識をつけてから試すことをおすすめします。

環境

以下の環境が既にインストール済み
– Mac OS X El Capitan 10.11.3
– Vagrant 1.7.4

Read More »

AWS認定SysOpsアドミニストレーターになりました

先週はソリューションアーキテクトになったのですが、目標としてた試験をクリアしてしまうと更に高みを狙いたくなってしまうもの。他のAWS認定資格も集めたくなって、挑戦してみました。

Read More »

AWS認定ソリューションアーキテクトになりました

アソシエイトレベルの方でプロフェッショナルではないです!

じゃんっ

2年くらい前にこの存在は知っていて、ずっと憧れてた資格の一つでした!早速レポします!

Read More »

SixのエラーでAWS CLIをMacにインストールできない

めっちゃハマったのでメモ。環境は Mac El Capitan (10.11.3) 。

周りの人はすんなりインストールできてたりするので、どうしてこうなったのか原因が分からないのだが、うまく抜け出せたので書き留めておきたい。

AWS CLIをMacにインストールしようとした

Macなら初めからpythonが入ってるから2コマンドでいける……らしい。

普通ならこれだけでインストールできる。

1行目でpythonパッケージマネージャーのpipを入れて、2行目でawscliをインストール。

これがエラーなく完了すればいいけど、手元の環境ではなぜか2行目でコケてしまった。

Operation not permitted

こうなった。

よく見るとDeprecatedなSixっていうパッケージをアンインストールしようとしてエラーになってるぽくて、
手動で sudo pip uninstall six ってやっても同じエラーが出てしまう。

解決策

うまくいった!

ちなみにSixっていうのはpython2系と3系の差異を埋めてくれるユーティリティライブラリみたいなものらしい。やっぱり自分で入れた覚えはなくてちょっと謎。