先週はソリューションアーキテクトになったのですが、目標としてた試験をクリアしてしまうと更に高みを狙いたくなってしまうもの。他のAWS認定資格も集めたくなって、挑戦してみました。
Contents
SysOpsアドミニストレーターって?
ソリューションアーキテクトは主に設計よりのことが問われるのに対して、システムオペレーション(SysOps)アドミニストレーターでは管理・運用に関する知識が多く問われます。
試験要覧によると、合格者は次の能力を認定されます。
- ビジネスで必要とされる安定性とスケーラビリティを AWS 上で実現する
- AWS でシステムの構築と、サービスとデプロイメントの自動化を行う
- AWS テクノロジーでのデータ整合性とデータセキュリティを確保する
- AWS のベストプラクティスについてガイダンスを提供する
- AWS の監視メトリックスを理解する
合格時の認定証、認定ロゴ、NDAなどはソリューションアーキテクトと同様ですね。
受験してみて
結果はソリューションアーキテクトの時と全く同じ、81%の正答率で合格しました。カテゴリ別では高可用性とネットワークが100%で最も高く、データ管理が42%で最も低かったです。ただし、SysOpsアドミニストレーターでは7つのカテゴリが15%程度ずつバランスよく出題されるので、1つのカテゴリの出題数はそこまで多くありません。
内容としては確かに管理・運用よりの問題が多かったと思いますが、コストマネジメント、セキュリティ、ネットワーク、デプロイメント等々、幅広く問われるので難易度としてはソリューションアーキテクトより難しく感じました。個人的にはデプロイメントが勉強不足で、直感で選んだ問題がありました・・・。
ただし、出題範囲としてはかなりの部分がソリューションアーキテクトと被っているので、どちらかを合格すればもう片方はそこまで難しくないように思います。
時間も問題数もソリューションアーキテクトと同じ55問で80分なのですが、ソリューションアーキテクトとは違って残り時間5分くらいで全ての問題を解き終えました。急げばもう少し早く解けたかもしれませんが、結構考える問題が多かったです。
勉強方法
基本的にはソリューションアーキテクトと同じなので割愛しますが、ソリューションアーキテクト合格後〜今回の試験受験までにやったことを紹介します。
本試験で迷った問題を思い出して答えを調べる
先にも書きましたが、ソリューションアーキテクトとかなりの部分が被ります。基本的にソリューションアーキテクトで聞かれた内容はこの試験でも聞かれると思った方が良いです。AWS認定試験は解いた問題も公開されないため、試験直後に分からなかった問題、直感に頼ってしまった問題、分からない単語が出てきた場合はすぐにメモを残しておいて、時間のあるときに調べ次の試験に備えるようにすると良いでしょう。
公式ドキュメントを読む
上の方法で、自分がAWSのどの分野が苦手なのか分かると思います。次はその分野に絞って関連する公式ドキュメントをひたすら読みます。読んでみてスッと頭に入ってくる内容はそれでいいのですが、もし曖昧にしか理解できなかった場合は実際に手を動かして体で手順や挙動を覚えます。
私の場合はVPCネットワーク、デプロイが苦手分野だったので、関連するユーザーマニュアルを移動中や就寝前にたくさん読みました。(余談ですが、最後に読んでいた記事は DHCPオプションセット でした。オンプレミスネットワークと繋いだときの挙動etc、ちょっと自分には難しいです。。)
模擬試験
ソリューションアーキテクトの反省が100%終わった時点で今回もSysOpsアドミニストレーターの模擬試験を受けました。結果は75%で合格でした。
模擬試験を受けたら悩む問題にまた出会うので、その反省を上のステップのように繰り返しましょう。ここまでこなせば合格できると思います。
また模擬試験は1回受ければ十分だと思いますが、やはり今回も受けておいて正解だと思いました。オススメします。
また、SysOpsアドミニストレーターにもAWSトレーニングのクラスはありますが、ソリューションアーキテクト同様にとても高額です。ある程度AWSの経験があれば、トレーニングを受けるまでもなく合格できるでしょう。
実践勉強のポイント
ソリューションアーキテクト合格の記事で書いた内容にプラスアルファです。
- データを扱うすべてのサービスのバックアップ機能を試す
- Beanstalk, CloudFormation, OpsWork を使って違いと使い分けを認識する
- EC2の購入オプションについて大まかにコスト計算できるようにする
- CloudWatchを使い倒して、得たい様々なデータをどうすれば表示できるか確認する
所感
意外とAWSいけるかもーって思っての連続受験でした。
ソリューションアーキテクトほどの嬉しさはないですが、すんなり取れてよかったです。これで落ちてたらもう受けなかったかもしれません。
次はAWS認定デベロッパーです!これに受かればアソシエイトレベルは3つ全制覇になるので、次はプロフェッショナルか、他の資格目指すかもしれないですね〜。



