Twitter Facebook github

Category “日記”

2017年 100個の目標

2017年 新年おめでとうございます!!!
今年もまた無事にお正月を迎えられて嬉しいです!

2017年は仮想通貨元年と言われてます。
BitCoinなどの暗号通貨を支える技術が今年はアツくなるのかも?
IT×金融のビジネスを展開している身としてはワクワクします!

去年の反省は誕生日のエントリで吐き出したので、今回はまた新たな一年に向けて決意を新たにします。

ことしの目標

わたしが尊敬するエンジニアの一人がやっていたことをマネして、
今年やりたいこと100個を箇条書きで挙げていきます。

挙げるにあたって、次のことを心がけました。

  • 小さいことから大きいことまで思いつくままに挙げる
  • できるできないをあんまり考えない
  • 毎月何回やる、よりは12を掛けて毎年何回やる、で書く
  • 達成できたかどうか曖昧にならない目標にする

達成したら打ち消し線で消して、いくら消せたかまた来年振り返ります。
みなさん大体3割くらい達成できるそうです。

Read More »

22歳になりました

またひとつ大人になりました。
そろそろ年齢を書くのがつらくなってきたので、来年あたりからは16進数にしようかと思ったり・・・

22歳というと普通に大学に行けば卒業する年齢なわけで、周りはまだ学生なんて呑気な言い訳も言えない歳になりました。

私にとって21歳、そして2016年は冒険の1年で、色々なことに挑戦した挙げ句、結局どれもこれもうまくいかず、今までで一番の挫折を味わった年でもありました。

Read More »

生存報告

しんでます。

ブログ更新が突如途絶えて、心配のメールまでいただく次第だったので取り急ぎ生存報告まで。

いろいろ書きたい技術ネタはあるけど、中々時間がとれなくて放置中・・・。とはいえ、この記事を書けるくらいの余裕がやっと出てきたので、今週からまたリハビリがてら少しずつアウトプット増やしていきます。

数ヶ月更新してなくて、アクセス減ってるんだろうなあなんて思いながらチェックしたら、今も月間何万PVといただいているようでほんとびっくりしてます。

とりあえずの近況

  • 車のサブスクリプションサービスで車オーナーになった
    • BMW i3 借りてる
    • 池袋の駐車場たかい
    • 正直あると便利だけど絶対にコスパ合ってない
  • 自社のほうは特に進展なし
    • そろそろ力いれたい
    • 求人してます
  • 投資業の方はいろいろあった
    • 500万から4ヶ月で1億円達成して、その後あるトラブルでほぼ全損
        - むしろ資産マイナスに
    • でも3月までにプラスまでリカバリできる計画
    • ここ数ヶ月は、自動売買の開発にプライベートな大半の時間を割いた
  • 痩せたい
  • 現実逃避がはかどる
    • ピアノがたのしい
    • 毎週映画館いってる

人生思った通りいかないなあっていうのを改めて実感しました。

でも1度しかない人生、平凡に過ごすよりは苦しいけど冒険した人生の方が絶対に楽しいと信じて。がんばって乗り切ります。

おとといやったこと

Reactでログイン画面のマークアップ。ベースとなる部分が曖昧だと死を見るので、設計に時間をかけた。
成果は画面比率を固定するコンポーネント。

昨日やったこと

昨日の記事にある通り、APIサーバー用の開発環境を構築。

今日やったこと

APIドキュメントとモックアップに apiary.io を採用

マークアップに独自のシンタックスを覚える必要があった。

マークアップのドキュメントとサンプルはgithubにあり。
apiaryio/api-blueprint

後述のSuperAgentでリクエストした際にParse Errorになって、何かと思えば Response のキーの後ろにカンマ , が入っていた。TSlintではカンマを強制するルールを有効にしていて、癖で入れてしまっていた。apiaryのコンソールやcurlからはエラーにならなくてハマった。

SuperAgentを使ってApiaryのAPIを叩いた

Apiaryとても便利。

ログインAPIの応答に基づいてシーンの変更を行った

コンポーネントの構造として App の下に各シーンを並列に設置しているんだけど、
シーンの切り替えはAppが責任を持つべきなので、Appに現在のシーンをステートとして持たせた。

Reactの子コンポーネントから親コンポーネントを呼び出して、シーンを切り替えする必要があるが、その実装に迷った。

  • Reactドキュメント通り、親から子へpropsで渡して呼ぶ
  • AppにstaticなAppインスタンスの変数を作り、そのインスタンス経由で呼ぶ
  • JSのEventを使ってPubsubぽく実装する

どれもpros/consがあるが、2番目の方法を選択。
3番目の方法と同じく、どこからでもコール可能であることと、3番よりもコードのトレーサビリティに優れているため。

どこから呼ぶ関数か、によって、1番と2番の方法を切り替えると良いのではないかと推測・・・。この辺は実装を続けていく中で見えてくると思う。

2016年の抱負

なんだか良いことが起こりそうな2016年、新年あけましておめでとうございます!

昨年は本当に多くの人にお世話になりました。ブログを読んでくださってる皆さん、ありがとうございます。

2015年は好きなことをやり続けていたらあっという間に過ぎ去ってしまって、自分の中でこの月何やってたっけ?なんて空白の月もあったりして、今年はもう少し丁寧に、よく振り返りながら生きていきたいと思ってます。誕生日や新年ということで、1年に1度は振り返りや誓いを新たにする機会がありますが、それだと少なすぎるんですよね。個人的には会社の1Q〜4Q(クオーター:四半期)同様、3ヶ月に1度くらい振り返って現在地を明らかにして、軌道修正するのが丁度いいんじゃないかと思ってます。

去年からこんなブログをスタートできたので、自分の振り返りをするには丁度良い場だと思います。ここで宣言しておけば多くの人に見られてしまうので、自分を追い込んだ方がうまく動ける自分にとっては最高の場所です!

 

2016年の抱負

ということで、1年が終わったときに振り返れるように、具体的な目標を決めてみました。

 

①  投資元本を10倍にする (トレーダーとして)

今年の一番の達成したい目標であり、一番難しい目標でもあります。実戦練習と自分のキャパシティを計るためでもあり、100万円くらいからスタートです。(本当は5倍にしようかと思ったのですが…、Twitterでそう宣言してしまったので撤回しません)

昨年20歳になって、はじめて投資の世界へ飛び込みました。本当に面白くて、夢があります。でも実際は、日本に住んでいる以上投資はもう避けては通れないと思っています。今、実質金利がマイナス2%の日本に住んでいる限り、年間2%以上お金を増やさないとそれは目減りしているのと同じです。日本は先進国の中でも金融に関する知識がなさすぎることを最近実感しています。投資の道を進み、いずれは日本人の金融知識を世界水準まで向上させるための教育基盤を整えたいと思っています。

今は月利150%を目指しています。複利で動かしていくので、本当にスムーズに進めば7ヶ月で達成です。実際1年で10倍というのは、月利130%でも達成できるので意外と現実的な数字だと思っています。

 

② 新しい言語をマスターする (エンジニアとして)

今年はエンジニアとして新しい活動をすることは少なくなりそうですが、知識欲を満たすために書いておきます。でも年間1つくらいは新しい言語を実務で使っている気がするので意識せずとも達成できているかもしれませんが…。今年は1の目標があるので、本業のエンジニアとして怠らないための予防線でもあります。

今年腰を据えて習得できそうな未習得な言語というと、SwiftかPythonかなと思います。どちらも触り程度ですね。アプリのクライアントサイドは好きではないのですが、ニーズ的にはSwift使えた方が有利かもしれません。Pythonは競プロで過去に使っていて、設計思想が大好きです。

エンジニアとしては、AWSやJava、IPA上級の資格も取りたいし、マネジメントの方もより深く学んでいかなくちゃと思っているのですが…。いずれにせよ、この分野は目標にしなくても今年も精一杯楽しみながら学習していくと思います。

 

③ 毎月10回以上ブログを更新する (個人的なこと)

1の目標に比べて随分小さく感じますがこれはこれで。昨年このブログを始めてみて、自分のアウトプット量が段違いに増えました。技術系ではたまに寄稿させていただくメディアもあるのですが、そのレベルまで纏め上げなくともWIPな段階で投稿できるジブンメディアは持っておくと本当に気が楽で良いですね。

ブログを作って2ヶ月くらいになりますが、徐々にアクセスが増えてきて最近1日のPVが300を安定して超えてきました。正直なところ、アクセス稼ぐだけならSEO対策きっちりして、キャッチ画像も置いて、こんな日記は書かずに技術系エントリばっかり書いてます。見ての通りこのブログはアフィリエイトの類を一切置いてませんし、あえて過去の記事を遡りにくいtumblr風のワンカラムレイアウトで作っています。このブログは自分の思いを綴っていきながら、自分に興味がある人に読んでもらえたらそれでよくて、本当に特に何か目的があって始めたものではありません。

逆にPVが増えると見られていることを意識し緊張してしまうので、これ以上は別に増えなくていいんだけどな〜なんて思ったり(笑。もちろん多くの人に読んで頂けるのは本当に嬉しいことで、見られているという意識はプラスに働くことも多く、感謝しています。

小さいようでとても意義のあるこのブログを、できるだけペースを落とさずに今年も書いていきたいです。

 

そのほか小さいこと

分野毎に1つずつ挙げてみましたが、その他小さいことを挙げていくと、「英語をより多く話す年にしたい」「ピアノで難しい曲を完成させたい」「100冊くらい本を読みたい」「家族で旅行に行きたい」「交友関係を広げたい」…いろいろ浮かんできます。

欲張っても叶うことはないと思うので、毎月意識しつつ徐々に徐々に変えていこうと思います。

 

新年の目標の92%は失敗に終わる

ここまで書いていて何ですが、現実は辛いですね。これは統計学的な数字らしいです。

達成できる目標設定のコツとして、SMARTの法則というものがあります。簡単にいうと、「具体的かつ現実的に実現可能で、計測可能で、期限のある目標を立てよう」ということです。

また新年の誓いを立てていない方は、この法則に従って考えてみてはいかがでしょうか。

2016年が皆さんにとって素晴らしい1年になりますよう。

 

所感

やった!23時59分、ギリギリ元日のうちに間に合いました!

今年は葛西臨海公園のカウントダウンイベントに行って観覧車に乗り、毎年行っている明治神宮に参拝して御祈願をいただきました。毎年人が多くて疲れますが、年に1度のイベントなので楽しまないと損ですね。

CXlGKsiWQAAWYyQ

昨日のエントリで 「1年の計は元旦にあり」って書きましたが、何だかんだ朝まで外にいるので日中は寝正月になってしまうんですよね〜。でもお店なんかも元日閉めてるところが多いので、元日は出かけなくて正解かもしれないですね。2日の初売りや福袋は買いにいきますよ!

今年はもう少し時間がゆっくり流れてくれるといいな〜。

 

2015年 お世話になりました

今年も残すところあとわずかとなりました。

今年の振り返りは既に誕生日エントリに書いたので、簡単にご挨拶だけ。

このブログを読んでいただいているみなさん、お仕事でご縁があったみなさん、プライベートでお相手してくださったみなさん、今年もたくさんお世話になりました。

これは私が実践していることですが、1年の計は元旦にありといいますので、お正月こそその年に達成したい目標を設定し、誓いとすることお勧めします。年の初めに明確にビジョン化できたものは現実化するスピードが速いものです。

まだまだ未熟な私ですが、来年もビジネス・プライベート共に、前向きにがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

それでは、よいお年をお迎えください。

恩返しするということ

こんばんは。21歳になりました。

昨日は20歳の反省をしたので今日は21歳の抱負を。誕生日が12月後半なので、結局21歳の抱負=翌年の抱負ってことになってしまいますね。誕生日が6月とかだと半年スパンで振り返れていいなあと思います。

……というところまで書きましたが、明確に言葉にできないので、新年の抱負ということで、あと半月間の自分への宿題ということにさせてください。

 

その代わりといっては何ですが、もっと大きなテーマで書いてみます。

 

「お世話になっている人に恩返しする」

抱負をいろいろ考えているうちに、結局すべてこのテーマに繋がっているんじゃないかと思いました。

SNSでは少し書いたのですが、私は人と社会に貢献したいです。人を幸せにしたいです。特に今までお世話になってきた人達、今の私を形作ってきて下さった人達に恩返ししたいんです。

20歳の年は、わたしが尊敬する多くの人達と直接お話する機会に偶然恵まれ、その方々の思想を直接インプットすることができました。自分の人生観に強い影響を与えてくださった方もいらっしゃいます。そんな私の尊敬する人達に共通しているのは、彼等は人を幸せにすることに常に全力である、ということです。

例えば、私が好きなビジネスのテーマは教育です。直接人を幸せにすることもでき、社会に貢献することにも繋がっていて、これ以上このテーマにふさわしいビジネスはないんじゃないかと考えています。

また、お金を稼ぐ理由についてもこのテーマに基づいています。私は、人を幸せにするためにお金が欲しいんです。例えば身近にいる人を、お金がなくても幸せにする方法はいくらでもあります。でも、お金があればもっと幸せにすることができます。

こんなことを書くと、偽善者とか思われるかもしれません。でもそうではなくて、自分も幸せになりたいです。実は自分が幸せになることでも周りの人達は喜んでくれます。そもそも他の人を幸せにするということは、自分自身が幸せでないとできないことです。恩返しをする、他人を幸せにするというテーマは、自分を幸せにするということでもあります。

21歳もこの大きな人生のテーマを実現するために、着実に今見えているすべきことをこなしていきたいと思います。

 

共感して同じように思ってくれる人が一人でも増えてくれたらいいなと思って、このテーマをアウトプットしてみました。ブログを読んでくださっている皆さんへの恩返しと、こうして書くことで自分の意志をより確固たるものに近づけることができます。

 

また1年後、成長した自分自身に会えますように。 15/12/18

 

雑感

今年も前日の夜から親しくしてくれている友人とお酒を飲みにいって、日付が変わると同時にお祝いの言葉をかけてもらいました。わたしの誕生日のために集まってくれて、ずっとお喋りできる友人たちに恵まれたことは本当に幸せです。急遽決まったことなのに、みんな来てくれてありがとう、これからもよろしくね。

hub

 

さようなら20歳

こんばんは。

明日で21歳を迎えます。今更どう足掻いても歳はとってしまうのですが、20歳のうちに20歳の反省と振り返りをしておこうと思います。

21歳の抱負はまた明日に。振り返りなので固く書いて、明日は短く楽に書きます。

 

ちょうど1年前の今日の夜中、よく遊んでくれている友人と「ペンギンのいるBar」に行き、日が変わると同時にお酒を生まれてはじめて飲みました。はじめてのアルコールの味は、思った通りそこまで美味しいと思えるものではなく、グラス飲みきるのに結構苦労したのを覚えています。未だにお酒を好きと言えるようにはなっていないのですが、甘いカクテルなら数杯は飲めるようになってきました。一番のお気に入りはカシスミルクとピーチフィズ。見た目もかわいくて、甘くて、周りの人からは「それお酒じゃないよ笑」なんて言われちゃう通り、確かにお酒っぽくはないですね。同い年の女の子が生ビールを美味しそうに飲んでたりして、大人だなあなんて妙に感心してしまいました。いつか美味しく感じるときが来るのかな?

 

誕生日といえば、20歳の誕生日当日は自分の2社目の会社を設立しました。SNSでは猫社と呼んでいます。本業の傍ら、友人と共に経営に勤しんでおりましたが、最大で7人くらいの従業員を抱えるまで大きくなりました。また、今年の4月には東京レインボープライドに協賛する機会をいただきました。日本で一番大きいLGBTパレードに協賛させていただけることは本当に光栄なことであるとともに、わずかでもこの大きな活動を支援することができたことを誇りに思います。猫社も1周年を迎えましたが、従業員の方や経営を支援いただいた役員の方々には本当にお世話になりました。この場を借りてありがとうを。

 

自分の人生の進捗というと、GIDのことを挙げないといけません。今年は自分の名前が変わった年でもあります。6月13日、法的に今の「さくら」という名前に氏名変更が認められた、名前の誕生日になりました。GIDを理由に氏名変更を行う場合、最低も1年以上の使用実績が必要です。いろいろ悩んで悩んで、結局決まらないよね(笑)なんて思いつつ、それまでに使っていた「さくら」にしました。女性名がないと不便だからと、特に理由もなく使い出した名前でしたが、使っているうちに馴染んでいて、これしかなくなりました。名前なんてそんなものかもしれません。

両親にも名前変更のタイミングで自分がGIDであることをカミングアウトして(既に気付かれていたようですが)、自分自身を受け入れてくれたのは本当に嬉しかったことです。90近い祖母にも母から既に伝わっていたようですが、本当によく受け入れてくれたと思います。父母に理解されるのももちろん嬉しかったのですが、それ以上に祖母に受け入れられたのが本当に嬉しくて、もう隠さなくていいんだって思うと涙が出ます。これまで育ててきた子が名前を捨て、性別を変えると言い出すのですから、大きなショックがあったことだと思います。精一杯の親孝行でお返ししないといけませんね。心から、家族に恵まれたことに感謝しています。お母さん、お父さん、おばあちゃんにありがとうと、素直になれなくてごめんなさいを。

 

仕事の面では、本業は19歳の頃に入社したIT系の開発会社にずっと居させていただいております。今では技術部門のトップで、本当人生は何があるか分かりませんね。今年は主に前半はFlashを使ったストリーミングに、後半はWebRTCを使ったストリーミングに、主に映像配信技術に関する研究を行った年でした。前々から動画配信系のサービスってどう作って居るんだろう?と疑問になっていましたが、この1年でとても多くを知り、ある程度のサービスであれば自分一人で作ることもできるようになりました。知識欲をたくさん満たしてくれる職場に感謝します。残念ながら目に見える結果としては後半あまり残せませんでしたが、来年の早い段階で出せるように尽力する次第です。

また、それまでに個人的にスタートしていた事業をいくつか売却した年でもあります。私はモノづくりが好きで、ある程度成熟してきたサービスには興味がありません。今まで手がけてきたベンチャーで大きく実を結んでいるものも2つ3つありますが、勢いで作ってしまって、ある程度グロースできたところでバイアウト戦略をとっています。成熟してしまったサービスを大きくするよりもゼロからイチを作る方が楽しいですからね。

自分の手を離れた自分のプロダクトの成長を影から見守っています。

 

ずっと「生き急いでるね」なんて周りからは言われるのですが、本当にそうだと思います。私は死ぬのが怖いです。高校生のころ、自分から死ぬことを選んで病院に運ばれたこともあります。よくつぶやいたりしてますが、16歳のころは自分が20歳まで生きれるなんて思っていませんでした。だから、残り少ない人生を無駄にしたくない思いで、必死に生きてきました。それは21歳を迎える今も代わりありません。誰にも死は平等に訪れますが、重要なのは死には順番がないということです。私は90歳を生きるかもしれないし、不摂生やホルモン治療の影響で60歳を生きれないかもしれないし、交通事故や病気で30歳まで生きれないかもしれません。私の尊敬する人は「Life is today」と言いました。人生には明日も明後日もなく、今日こそが人生なんだと思います。例えば病院で、余命1年だと宣告されることを考えてみてください。あなたは残された1年という時間をどう生きますか?自分の人生という物語の終わりに、他人の人生を書くのは極めて滑稽じゃないですか。いつ自分の物語が終わったとしても後悔しないように、わたしは残り少ない自分の人生を生きることにしました。

 

最後に、こんな拙い文章を読んでくださっているみなさんに心からのお礼を。

 

雑感

こうして振り返ってみると、思ったより遠くまで歩けていたことに気付きます。学生のうち、特に時間があって暇で暇だった16歳の今頃は、ひたすら「マインクラフト」のサーバーチューニングや開発に勤しんでいました。それは好きで自分がやっていたことでしたが、今思うと今の私の大きな知識ベースになっています。人生には本当に無駄なことなんて本当はないようにできているのかもしれません。

可能性という意味では、年を取るのは本当に悲しいことです。極端なことを言えば、「学生モデルやりたい!」と思っても、私はもう学生に戻ることはできません。20歳30歳に上限の年齢制限がある職は多くはないですが、そういう職もあるんだなと。自分の生きた姿をそのまま残せるモデルさんっていうのは、結構憧れる職業だなーなんて思いつつ、「学生モデル」という限られた職に限って言えば、私がそこに入れる確率はゼロなわけです。自分が何者になれて何者になることができないのか、この年齢でも既に突きつけられたようで、ちょっと悲しく思いつつ、まだ開けている可能性を閉ざすことがないように生きていきたいと思いました。

 

以上が20歳の振り返りと、最近の雑感です。

取引メモ 151207

最近、実際に多く稼いでる専業トレーダーの人とお話をする機会が多く、毎回とても恐縮しています。

今日はいろいろ考えたことがあって、まとめておくことにします。

FXは、秒単位の0.xpips単位でのスキャルピングで全然勝てなかった嫌な思い出があって敬遠していましたが、もう少しだけ長い時間軸で持つことを考えて、実際に自分で考えたストラテジーのパラメータなどを変えつつ、様々な通貨ペアで手動バックテストを繰り返しています。

今のところ一番いい成績で自分に合っているトレード手法は、5分足を使ったテクニカル分析による超短期トレードで、平均保有時間は30分〜2時間程度です。この短い間でも多いときは50pips前後の値幅を取ることができています。

通貨ペアはユーロドル、ポンド円を組み合わせます。勝率は6〜7割でしょうか。

ストラテジーは性格により誰にでも通用するものではないですし、ストラテジーが勝ち負けに影響する割合は20%と言われていたりするため、現時点では詳しく書きませんが、そこまで複雑な分析に基づくものではありません。シンプルが一番なのかもしれないですね。

少しのバックテストを行ったあとで、今日は本番口座を使って小ロットで参加してみました。結果は17.3pipsのプラスです(括弧内は損益幅)。

1日何pips取れればいいんだろうと思って、複利計算をしてみたところ、例えばユーロドルの場合1日の平均収支が+10pipsであった場合、25倍のレバレッジを掛けると1ヶ月(20日間)で投資額の1.5倍になり、+20pipsであった場合、2.3倍近い額になる計算です。同じ計算をポンド円で行うと、後者のとき1.6倍だったりと若干効率が悪い数字になってしまいましたが、それでも1ヶ月10%前後を狙うなんてレベルではありませんね。ただしこれは100万円程度の少額だから可能なのでしょうが……。少額ならFXが効率いいというのは本当みたいです。

今まで個別株、先物、最近ではオプションにも手を出していますが、一度本腰を据えて為替を頑張ってみようと思った次第でした。

「プロ相場師の思考術」を読了しました

purosoubashinoshikouzyutu

プロ相場師の思考術 (PHP新書)
高田 智也 著
PHP研究所
2007-08

あらゆる勝負事のなかでも、増減するお金の大きさから、もっとも厳しいとされる投資・相場の世界。その分野で勝ちつづける人たちがいる。なぜ勝てるのか?「運」「ツキ」と呼ばれるものの正体は何か?「強い人ほど負け方を知る」「情報は少なく深く利用する」「予想も予測もしない」「同じ過ちは絶対に繰り返さない」「好き勝手にできることは驚くほど少ない」-“相場で飯を食べられる人”の知られざる日常生活、仕事術の一端を垣間見つつ、プロフェッショナルな思考様式の核心を明らかにする。

~BOOKデータベースより

 

今後何か本を読んだら、このブログで思ったことやキーワード、キーフレーズを覚書として書き残そうと思います。どんな本だろうと、数年も時間を経るとその時の感情や内容を忘れてしまうのは悲しいことです。

本書内の引用を含むため、それらを見たくない人はこの記事を読まないでください。

Read More »